A:簡単には、過払い金の額を計算するというものです。
過払い金の推定計算とは、貸金業者から取引履歴が一部開示されなかった場合に、開示されなかった部分の取引について、どのような借入や返済があったのかを推定して、その推定を前提にして過払い金の額を計算するというものです。
過払い金返還請求を行う際には、相手方の貸金業者との取引が記録された取引履歴が過払い金の金額を計算する資料となります。そのため、過払い金返還請求を行う際には、最初に取引履歴の開示請求を行って、これを取り寄せます。
この取引履歴は、多くの貸金業者は全ての取引について開示しますが、古い時期の取引については開示をしてこない貸金業者も中にはいます。
取引履歴を開示することは貸金業者の法律上の義務なのですが、一部の貸金業者は自分たちの基準で取引履歴の保存期間を決めており、その期間を経過した取引については関係書類やデータらを廃棄したなどの理由で、その部分について開示しないということがあるのです。
このような場合でも、何らかの方法で過払い金の額を計算する必要があります。その一つの方法が、取引履歴が開示されない期間について、どのような取引があったのかを推定して再現し、それを前提に過払い金の額を計算するという方法です。これを推定計算といいます。
推定計算を作成する場合、残っている資料や本人の記憶などに基づき、取引履歴か開示されていない期間の取引を合理的に推定して計算し、開示された取引履歴の冒頭の残高に一致するように再現します。その際、取引が記録された預金通帳や、契約書、利用明細等があれば、有用な資料となります。