A:全ての取引(貸付と返済)について計算し直す作業です。
引き直し計算とは、利息制限法の制限利率に従ってすべての取引(貸付と返済)について計算し直す作業のことです。
引き直し計算を行うと、契約の当初から利息制限法の制限利率内で取引をしていたら現在の残債務額はいくらかがわかります。この時、すでに残債務がなく逆に払い過ぎていることがわかる場合もあります。この払い過ぎた金額が過払い金です。引き直し計算は、過払い請求の手続きをする上で、正確な借金の総額を知るために欠かせない作業です。
引き直し計算をするには、すべての取引経過を調べなければなりません。そのため、貸金業者に対して取引履歴の開示請求を行います。
しかし、貸金業者の中には、過去の取引履歴については廃棄したため存在しないとして、一定の時期以降の取引履歴のみを開示してくることがあります。
このように全期間の取引履歴の入手が困難な場合は、依頼者の手元に残っている資料や記憶に基づいて取引履歴を可能な限り再現した上で、引き直し計算を行うことになります。